リビング階段ってどうなんだろう?

こんにちは!!

 

愛知県春日井市 ナチュラル・かわいいお家

サラサホーム中京です。

 

本日もご訪問ありがとうございます。

 

『リビング階段ってどうなんだろう?』

 

玄関からすぐに階段があり、各部屋へ行ける間取り、

ちょっと前まではこちらが定番でした。

 

 

今も、生活スタイルによっては玄関に階段がある間取りを好まれる方もいらっしゃいます

 

私たちは、可能な範囲で「リビング階段」をおススメしています

家は、家族とコミュニケーションをとって、思い出をたくさん作る場所。

玄関から、一度リビングに入って、そこから階段を上がって

各部屋に行くスタイルは、とても自然です

 

キッチンにいるお母さん

ダイニングでおやつ食べている兄弟

ソファーでTVを見ているお父さん・・・汗

 

 

こうしたシチュエーションに帰宅した誰かが出会い、

「おかえりー」 「ただいまー」 のあいさつが自然とできる家になる

 

ちょっと、ベンチ代わりに座れたりもするし、見た目も今っぽくておしゃれな感じです

 

窓や断熱材を考え、家全体の断熱性能が高ければ

冷暖房費を抑えつつ、家全体が快適な温度になり

夏、2階へ行くともわっと暑いとか

冬、2階がひんやり寒いとかいうことにはならずに

ヒートショックが原因の病気にもなりにくいですね

 

 

ただ、リビング階段をしないほうがいい家もあります。

それは・・・「断熱性能があまりよくない家」です

 

10年以上前の中古の家などは、今よりも断熱に対する考え方が甘かったので

熱効率があまりよくない家が多いです。

 

ここで、吹き抜けやリビング階段になっていると

夏と冬の冷暖房にかかる費用が高い家になります。

 

あったかい空気は2階へあがり

冷たい空気は1階へ降りてきます

 

こういった温度差のある空気が動くことで、生活してて不快さを感じることになります

 

その他、キッチンの料理の匂いが2階へあがってしまうことも。

こちらは、内装材(漆喰など消臭効果のあるもの)のセレクトで

かなり軽減することができます、一般的な家ではビニールクロス

が使用されるため、ダイレクトに2階へ匂いが上がりやすいです。

 

断熱性能や臭いのことを配慮すればリビング階段はとても

おすすめです♪

吹き抜けに付けるシーリング(天井)ファンもおすすめです!

 

最後に・・・

私たちがお伝えしたい 3つのこと                

時と共に味わい深くなる素材

ながもちすること

くらし方を主役にすること

ペットと楽しく暮す家。

ペットと楽しく暮す♪

 

ご主人様にもペットにも、ストレスフリ-で暮せる家。

とてもとても素敵な工夫がいっぱいの家。

漆喰も天然木もふんだんに使われいて、

とても優しい家。

エントランス

ポ-チ
玄関ホ-ル
リビング
吹抜け・天井扇
ダイニング

ワンちゃんのリビング♪(土間)

生活の中に溶け込むペットとの共存。
キッチン
階段
寝室
和室
トイレ
お風呂・脱衣室
収納
照明が温かく光を放つ。

サラサホ-ム中京  (有)ファ-ム

〒480-0301 春日井市内津町202番地
TEL:0568-88-8655 FAX:0568-88-8660                    E-mail saraca@gol.com

トータルコストって?

トータルコストって?

こんにちは!!

愛知県春日井市 ナチュラル・かわいいお家

サラサホーム中京です。

 

本日もご訪問ありがとうございます。

 

賃貸と違って、持ち家には維持管理費が必要になります

引っ越して5年以上たつと、何かしらの手直しが必要なところも出てきたり、庭の雑草の手入れとか、10年以上たつと外部の修繕も発生してくるでしょう。子供の人数が増えて、お子様の習い事に教育費、人生にはそういったライフイベントの備えも必要です。

そういったことも踏まえて、私たちは目いっぱいの住宅ローンはお勧めしたくありません。

 

ファイナンシャルプランナーによるライフプランをお勧めしております。無料でコンサルティング

10年後20年後に何が起こりそうか、事前に知っておくことで、無理のない住宅購入プランが分かると好評です。

 

最後に・・・

 

私たちがお伝えしたい 『 3つのこと 』                                           

1 ・ 時と共に味わい深くなる素材

2 ・ ながもちすること

3 ・ くらし方を主役にすること

 

家を建てたい・・・ 何からはじめればいいのかな?

家を建てたい・・・

何からはじめればいいのかな?

結婚した。子供が生まれた。家族が増えて部屋が足りない。お庭でのんびり過ごしたい。そろそろ家を建てたいな、と思ったとき、何から始めたらいいの?と思っている人へ。

こんにちは!!

愛知県春日井市 ナチュラル・かわいいお家

サラサホーム中京です。

本日もご訪問ありがとうございます。

家を建てたい・・・

何からはじめればいいのかな?

家が欲しい!・・・

そう思ったとき、何からはじめたらいいのか。

初めての方が大半だと思いますが、人生にそう何度もない事です。

経験もないです。

知識もそんなにないです。

そして・・・お金もそんなにないです。

家を現金で建てる人はそういません。

そこで・・・

 

  •  住宅についての知識が必要だと考えて、ネットでいろいろ調べる
  •  まずはいろんな家を見てみないと、住宅展示場やモデルハウスを見学する
  •  土地がないと家は建たないので、土地探しをする

順番はちがっても、こんなところが多いようです。

 

 

 

 

ある程度の知識と情報を得て、どんな家が欲しいのかを自分で考えたい方は、ネットや本や雑誌といったものでお勉強するのも一つの方法です。

でも、ちょっと待って・・・

ここでちょっとした落とし穴にはまる可能性が。

ネットや本などは、情報は無限大に収集できますが、あなたにとって一番ベストな家を教えてくれるものではありません。

そこで、「あれがいい」「こんなのがいい」「こうすればいい」「あれはだめ」「これは気を付けて」「これはしてはいけない」など、どれが正しくてどうすればいいのかわからなくなる人がとても多いようです。

 

モデルハウスや展示場を訪れても、「いまいちよくわからない」とか「いい感じなんだけど、私たちがほしい家かどうかもわからない」となるケースも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

住宅についての情報はものすごくたくさんある

一度や2度モデルハウスを観たり体感しても、そんなにわからないかもしれません。

間取りやデザイン、構造や性能、その他の仕様・・・

項目にして100は越えます。

これら、すべて失敗したくないと思った人ほど、迷子になりやすく、決められないことになりがち。

3年ほど、住宅会社でお仕事してみても、その会社の得意分野によって、まったく得られない知識もあるくらい、実に巾広い情報量です。

 

では・・・どうすれば一番いいの?

一番迷わない、近道は?

  • とりあえず、ネットで好みのイメージに近い写真を集める

②それに近い施工事例がある、建築希望地から比較的近い(車で1時間以内)住宅会社をいくつか見つける

③見つけたら、その会社のホームページを見る

④同時に資料を請求してみる

⑤一度その会社に相談してみる

と、ここまではほとんど無料です

 

実際に相談しにいったり、あって話をすると断れなくなってしまったりと思われるでしょうが、プロはプロの情報を持っています。

実際にあって話をしていく中で、その人が求めている家がどんな家か、だいたいわかってきます。

そのうえで、あなたにない知識を使って無料でアドバイスまでしてくれます。

それから、お金をどうするかについても教えてくれます。

実は、実際にあって話すという事は、プロよりもお客様のほうにメリットがあったのです。

現在は押し売りのような営業をしている住宅会社はほとんどありませんから、気軽に利用される方がお得になりそうです。

 

そうしてタダでいろいろ教えてもらうと、驚くほどすっきりしてきます。

あれやこれや悩んでいたのが嘘みたいに。

自分たちの希望が整理出来たら、次にお金です。

その家がいくらで建てられるのか、希望予算はいくらなのか、その家は予算内で建てられるのか、無理ならどこをどうすれば予算内に収まるのか・・・。

これらすべてを無料でしてくれるのが住宅会社です。

あなたの予算を大切に、希望の家を建ててくれる住宅会社を選ぶのはこの時です。

 

それまでは、すべて無料ですから安心してください。

住宅会社の知恵をもらう。

あれこれ見ているうちに、なにか得られることがあります。

「住宅会社の人はいい事しか言わない」とか

「いいことも悪いことも教えてくれる」とか

「お金の話しかしない」とか

「何が大事なのか教えてもらえた」とか

「断熱がどのくらい大事かわかった」とか

「自分たちの好きな家の話しかしない」とか・・・とか・・・。

 

このように、住宅会社の特徴などもわかってきます。

たくさん勉強するに越したことはないですが・・・

知識を入れすぎても、自分たちにとっての正解を選べなくなるのは困ります。

あなたのベストな選択へと導いてくれる会社と信頼してお付き合いできれば

家づくりは素晴らしいものになるのではないでしょうか。

 

最後に・・・

私たちがお伝えしたい 『 3つのこと 』               

1 ・ 時と共に味わい深くなる素材

2 ・ ながもちすること

3 ・ くらし方を主役にすること